ランプテストをしたら何故かロックがかかってしまってワークアウトが出来なくなったのだが、やっと解除されたので始める。

練習13日目 初心者向け FTP Builder 初日
ネットでおすすめされていたのは初級者向けのワークアウトで6週間で完結し、無事に終わらせるとFTPが上がってるというもの。
頻度も週に5時間程度と、自転車に乗るのが、ましてやトレーニングなんて習慣化出来ていない僕のような『ど初心者』にはもってこい。

6週間ある初日はこんな感じ。
灰色、緑色、青色は運動強度、パワーの強弱で、幅は時間になるよ。
基本的に最初に行ったランプテストでFTPを測定して、それの85%、50%、120%って決定される。
だからこれだとそれほど強度は高くない感じになる。
初めてワークアウトをやってみた感想は、そもそものパワーが低いせいか漕ぐのは割といけるが、それよりも指定されたケイデンスを維持するのが大変。
脚を回す練習なんてしたことが無いし、30年ほど前はケイデンスの基本は80回転で覚えていたが、現在は90回転が基本らしい…
それと、お尻が痛い。これはサドル購入とレーパン購入である程度は解決できたが、それでも2時間が限界。
練習14回目 初心者向け FTP Builder 2日目
この頃から週5練習を意識するようになる。
考えた結果、火曜日、水曜日、木曜日、土日と練習して、月曜日、金曜日はレスト日にするのが良い感じ。同じルーティンで練習してる方は大勢いるようだ。

2日目はウォームアップ後にテンポ走のインターバル。
高くても135w程度なので、初心者でもそれほどきつくはない。
この頃は、大腿四頭筋もハムストリングスもよく分らないで、とりあえず漕いでいた。
練習15回目 初心者向け FTP Builder 3日目

見た目はなんだかヤバそうなワークアウトに見えたが、基本リカバリー走で80w、針のようなのは220wだけど10秒なので、ワーッと漕いでダラダラ回すので全然楽ちん。
それよりも漕ぎが軽すぎるのも漕ぎにくいものだと知る…で、楽過ぎたのでそのまま多めに走って終了。
初心者向けの『FTP Builder』だけあって、本当に初心者でも難なくこなせる感じです。
練習16回目 初心者向け FTP Builder 4日目 170㎜コンパクトクランクに変更

やはり最初の週だからなのか、比較的楽なワークアウトばかりで肩透かしと言うか期待はずれな感じ。
もっとガッツりやるものだと思ってた。
ネットで聞きかじったのか、太ももではなく股関節で踏む?漕ぐ?回すってのを意識しだす。
あまりにも簡単だったので、追加で30分ほどフリーライド。
ヤフオクで格安のコンパクトクランク170㎜を購入。34Tの恩恵は絶大で、きつめの坂道もかなり楽に上れるようになった。それと、175㎜→170㎜なので漕ぎが普通の感覚に(笑)

10s用だけど、9sのTiagraでも問題なく使えました。
それよりも何しろ傷だらけでボロい。しかもダサい。しかもそれほど安くない。数か月して結局105に交換するんだけど(笑)
練習17回目 関宿橋 野田橋 周回
江戸川近くの公園までトランポしてからの実走。
たしかこの頃には安い中華レーサーパンツを購入して、ジャージは無いのでスポーツTシャツにウェストポーチで、練習よりはサイクリングないで立ち。
本格的にローラーで練習開始して2週間くらいだが、始めた頃よりは走れるのを実感出来るようになる。
平均速度も少しだが上がってきた。
この日は江戸川埼玉側で100㎞マラソンが開催されており、自転車も普通に走って良いのだが危ないので、千葉県側のサイクリングロードを走る。
コメント