この頃に初めてワークアウトの存在を知る。
ワークアウトが無ければ1年間での富士ヒルブロンズは無かったと思う。それくらい無運動貧脚オヤジのパワーを人並に上げてくれた尊い存在(笑)
練習9回目 上り下りのコースで死ぬ
この時も…いまだにだったりもするが、Zwiftの仕様をあまり理解しないで上り下りの多いショートコースを選んだら死んだ。
上りで全然脚が回らない。貧脚なのもあるが8速カセットとチェーンリングが大きすぎて坂道に全く対応できない。一番低いギア比で39‐26だった。
今なら難易度で調節出来るのを知っているが、この時は全然知らなかった。
練習10回目 6wk Beginner FTP Builder 開始 RAMP TEST
ネット情報でロードバイク初心者がとりあえずFTPを手っ取り早く上げるには『6wk Beginner FTP Builder』が良いと書いてあったので、早速始めてみる。
真面目にやり方分からなくて、とりあえずワークアウト開始したらいきなり『RAMP TEST』が始まって、面白そうだからやってみたら結構きつくて220wで脚が止まった。
FTP155wって出たけど、わずか数日でFTPがこんなに上がる分けもなく、ランプテストは高く出るらしい。
あっという間ランプテストが終わったので、続けてコースを走行する。
練習11回目 ローラー用自転車購入する
一台の自転車でローラー練習と実走練習するのは無理があるので、ネットでサクッと中古ロードバイクを購入。たしか35000円位だったかな?

本来ならば『6wk Beginner FTP Builder』をやるはずなのだが、なぜか月曜日までロックされてしまい、仕方なくフリーライド。いまならSSTとかやるが、この頃は全然知識が無かった。
それよりも、仕入れた中古ロードバイクのクランクが175㎜なるロングクランクで、170㎜ユーザーの初心者の足でもさすがに長さを感じた。
これは失敗だった。しかも9速。サイズも58と、まあ大きいかな位しか思って無かったけど、実物はバカでかくて長かった…一応身長178㎝あるけど、それでもデカい。デカすぎる。
どんだけ下調べもせずに値段だけで買ったかよく分かる…
ギアチェンジが上手くいかなくて、初めてのStiの調整に結構苦労する。
練習12回目 実走 関宿城チャレンジ

いつものごとく江戸川までトランポして江戸川の始点にある関宿城を目指す。
往復で30㎞弱あるので、なかなかのチャレンジだ。
それなりに必死に走ったつもりだが、データからは楽しいポタリング感しか伝わってこないが、行きは追い風、帰りは向かい風だったのは読み取れる。
外を走るために小さな水ボトルを購入した。写真の青いEliteの軽いやつだ。
サーモボトルでは無いので、夏にはお湯になるのでサーモボトルを追加した。
写真は、ほぼ30年前の購入当時のスタイルのままだ。サドルとバーテープは10年くらい前に交換している。
達成感があったのはよく覚えている。
コメント